2022年6月23日
棟板金の釘浮き

おはようございます!☀埼玉の屋根・外壁塗装総合リフォームのリプロスです!
今回は、棟板金の釘浮きについてのブログです。
棟板金(むねばんきん)とは、屋根の頂点部分にある金属製の板のことを指します。
屋根材の隙間を覆い、雨水を防ぐ役割を担っています。
日本で普及率が高いスレート屋根や、ガルバリウム鋼板などの金属屋根に使われます。
釘が浮いてしまう原因
経年劣化で釘が浮いてしまいますが、主な原因は3つです。
・風の影響
風圧によって釘が浮く、または抜けるといった症状が出る場合があります。
・気温変化の影響
棟板金の素材は金属板のため、気温の影響を受けやすく、暖かい時には膨らみ、寒いと縮む性質を持っています。
すぐに影響が出るわけではありませんが、何年もそのような僅かな膨らみ、縮みを繰り返していると徐々に釘が緩くなります。
・木下地が腐食した影響
棟板金の下には木下地があり、木下地が腐ることも釘浮きを引き起こす要因になります。
棟板金の継ぎ目、屋根材との取合いから雨水が入り込み、徐々に腐食していきます。
腐食することで、釘が緩んで釘浮きの原因となります。
釘浮きを放置していると、2次被害が発生する可能性があるので注意が必要です。
雨漏りの原因となる
棟板金の下には、防水シートが張ってあります。
棟板金内部に雨水が入り込みやすくなると、この防水シートも劣化していきます。
防水シートが劣化し破れてしまうと、そのまま建物内部に雨水が入り込み、雨漏りしてしまいます。
棟板金が剥がれる
釘で固定されていたものが緩むと、強風などで強い力が加わった際に棟板金自体の歪みを引き起こすことがあるのでとても危険です。
台風シーズンでは、棟板金が剥がれて落下することも数多くあり、甚大な被害が出ています。
弊社リプロスでは、塗装工事の前に点検も兼ねて、釘の浮いている箇所がないかをしっかりと確認していきます。
是非安心して無料見積もりまでご連絡ください😊











